店舗・オフィス用 パッケージエアコン
25/294

→ 時間吹出空気温度②風向きを横方向に変更して、風あたりを減少。※5さらに空調能力をセーブ。横方向に吹き出し空調能力セーブ+立ち上げ動作の効果(暖房運転開始50分後の足もと付近の温度分布)新制御「暖房気流制御」温度ムラ抑制動作の効果(足もと付近の温度分布)181410従来制御「輻射温度センサー制御」立ち上げ動作終了時てんかせ4方向[注記]・ あらかじめリモコンで強・中・弱を設定。設定された内容に合わせて、吹出空気温度が下がり過ぎないよう空調機の能力を調整します。 (「強」>「中」>「弱」の順で吹き出される空気の温度が高くなります。)・ 室内ユニットが2台以上運転している場合など、ユニットの運転状態によっては、効果が得られない場合があります。・ 設定された内容によっては、部屋全体が冷えるのに時間がかかる場合があります。(℃)吹出空気温度通常は温度低下吹出空気温度の低下を抑制温度ムラ抑制動作20分後てんかせ4方向イメージ図日立独自床上30cm24※4. 人が集まったときや日光にあたり室内温度が上昇すると通常時の冷房運転に戻ります。※5. 風当たりは室内ユニット容量や天井高さによって変わります。暖房気流制御のご注意(注1) 「暖房気流制御」の効果は、部屋の広さや負荷によって異なります。(注2) 風が直接体にあたり肌寒く感じる場合があります。(注3) 「暖房気流制御」を設定しても「風よけ/風あて」または、「個別ルーバー設定」が優先されます。(「温度ムラ抑制動作」は作動します。)(注4) オプションの「吹き出し口遮へいセット」を使用している場合は、「暖房気流制御」を使用しないでください。(注5) 「暖房気流制御」の初期設定は、「無効」です。リモコンの(操作)メニュー画面から設定できます。①輻射温度センサーが設定温度よりも低い床面付近の温度を検知。【ご注意】 乳幼児や身体の不自由な方が単独で滞在する場合は人感センサーの制御を“無効”に設定してください。動きの少ない状態で長時間滞在するような場合、人感センサーが「不在」と検知し運転が停止することがあります。吹出空気温度の変化※1. 従来の暖房輻射センサー制御と比較P-AP160NAE3設定値イラスト:冷房時イメージイメージイメージ床上30cmイメージイメージ35322926232017141185温度(℃)2322212019.51918.518171615温度(℃)イメージイメージイメージイメージ吹出空気の温度を検知して、冷え過ぎを抑制冷房時、冷たい空気が体にあたることによる不快感(コールドドラフト)を軽減するために、吹出空気サーミスターで温度を検知。吹き出す空気の温度の下がり過ぎを抑制します。吹出空気サーミスター冷房時の冷え過ぎを抑制暖房気流制御のメカニズム輻射温度センサーが「足もと付近が冷えている」と検知すると、2方向を遮へい※2し、下吹き※3の2方向の風速を上げることで、温風を床面まで到達しやすくします。2方向の組み合わせは交互に変更します。さらに足もと付近の温度が目標温度になったと輻射温度センサーが検知したら足もとの温度ムラを抑制するために、空気をかき混ぜる「温度ムラ抑制動作」を行います。※2. 運転停止時の遮へいしたルーバーよりも少し開きます。 ※3. 下吹きの場合、風が直接体にあたり肌寒く感じる場合があります。輻射温度センサーで、床面付近の温度を検知して、冷え過ぎを軽減長時間冷房して部屋が冷えてきたときなど、床面付近の輻射温度を検知して、自動的に風当たりを減少し、空調能力をセーブすることで、冷え過ぎを軽減します。※4使用すれば、知して、賢く空調「暖房気流制御」により足もと付近の温度が上昇※1し、温度ムラも抑制「暖房気流制御」による効果暖房運転時、温風の到達距離を向上させるとともに、室内の温度の低い空気を効率的に吸い込む「暖房気流制御」を採用。「暖房気流制御」により、従来の暖房輻射センサー制御に比べ、足もと付近の温度が上昇します。また、温風を床面に向かって吹き出すため、広い空間でも効果を発揮します。

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る