ページの本文へ

ビル用マルチエアコンに採用した冷媒(R32)は、微燃性の冷媒です。万一、室内に冷媒が漏れた場合、その冷媒濃度が許容値を超えると火災へ至るおそれがあり、許容値を超えない対策が必要です。ビル用マルチエアコンは、右表の一般社団法人日本冷凍空調工業会が発行する要求事項についての規格やガイドラインを適用します。

JRA GL-20 特定不活性ガスを使用した冷媒設備の冷媒ガスが漏えいしたときの燃焼を防止するための適切な措置
JRA GL-16 微燃性(A2L)冷媒を使用した業務用エアコンの冷媒漏えい時の安全確保のための施設ガイドライン
JRA 4070 微燃性(A2L)冷媒を使用した業務用エアコンの冷媒漏えい時の安全機能要求事項
JRA 4068 冷凍空調機器に関する冷媒漏えい検知警報器要求事項

安全対策について

安全対策要否判定方法

以下①〜③の手順で部屋ごとに安全対策の要否を判定してください。

① 冷媒系統ごとの総冷媒量m(kg)を求め、

② 次式により冷媒漏えい時最大濃度Rfを計算します。

  • ※1 店舗用PAC: A = 1.5 店舗用PAC以外: A = 1.9
  • ※2 壁ビルトイン・外気処理エアコン(壁ビルトイン)・外気処理エアコン大容量タイプ(壁ビルトイン)・テンプクリーン(壁埋込型)の場合も同様です。
    大型ゆかおき用プレナムチャンバー取付時は、「ゆかおき型の場合」を参照ください。
  • (注) 設置高さが不明な場合、室内ユニットのタイプによって上図※印の数値とする。ただし、実際の設置高さが※印の値より、低い場合は低い方の設置高さを漏えい高さとする。

③ 結果判定

冷媒漏えい時最大濃度Rfの結果が、燃焼下限界濃度LFL( R32は0.307kg/m3 )の1/4( 0.076kg/m3 )以下の場合には、安全対策は不要となります。
LFLが1/4を超える場合は以下の安全対策を行ってください。

  • ●冷媒検知警報器を設置 +安全遮断弁※3または機械換気装置の内
  • ●安全対策のインターロック機能を連動させる
  • ※3 安全遮断弁を接続する場合は、e方式(e-LINE)の接続は対応できません。

居室内の安全対策

冷媒検知警報器安全遮断弁または機械換気装置の組合せが必要です。

安全対策の設置場所

冷媒検知器・警報器警報器は冷媒検知器からの冷媒漏えい信号を受けて、ランプの点灯または点滅と同時に警告音を発します。

なお、自主避難できない人々がいる施設、または不特定多数の人々が自由に出入りできる施設の場合は、管理人室など関係者が常駐する場所に接点などで警報を出す必要があります。冷媒検知器の設置において漏えい想定箇所が床面から1.5m以上の場合は、漏えい想定箇所の中心から水平方向へ10m以内に1個とし、漏えい高さより低い位置かつ床面からの高さ30cm以内としてください。

● カセット形室内ユニットの例

安全遮断弁遮断後の最大冷媒濃度がLFLの1/2以下になる位置に設け、冷媒検知警報器の信号によって冷媒回路を遮断します。設置場所は点検者が点検可能な位置にしてください。

機械換気装置原則として空調の使用および不使用、在室および不在にかかわらず、24時間常時運転とし管理者以外が停止したりメンテナンス以外で停止できないようにするか、または冷媒漏えい検知器によって冷媒漏えい時に自動的に作動させてください。

a.必要換気回数の計算

① 換気回数以上の換気能力を満足しなければならない。

式① n ≧50/( G×V )

② 外気処理など、室内ユニットに外気を取込んだ空気を供給する室内ユニットの場合に限り、その空調機が取り込む外気量を含めて換気回数を決定してもよい。

式② n ≧50/( G×V ) ー Q/V

n: 換気回数(回/hr) G: LFL(kg/m3) V: 相当容積(m3
Q: 外気導入する室内ユニットにおける外気導入量(m3/hr)

b.給排気口設置位置の注意事項

  • ● 給気開口は室内上部に設け、排気開口は対向する壁面に可能な限り低く(床面30cm以内)する。(図3)
  • ● 排気開口を天井近くに設置する場合は、排気開口部を漏えい高さ以下にすること。(図4)
  • ● 居室の給気開口と排気開口との距離は、室の四隅など十分離れた位置に設ける。
  • ● 排気が居室へ再循環しないよう、給気開口は排気開口から十分離れた位置に設ける。

冷媒が漏れる可能性がある箇所(冷媒漏えい想定箇所)

漏えい想定箇所とは、冷媒が漏えいした場合、着火事故の原因になり得る程の可燃域を生成する可能性がある箇所となります。具体的には以下があげられます。

  • ● 凝縮器または蒸発器がケーシングの内部に設置されている場合の開口部
    (例)室内ユニットの吹出口または吸込口
  • ● フレアナット接続部
    以下の箇所は漏えい想定箇所とはなりません。
  • ● ろう付け部
  • ● ねじ接合継手
  • ● 天井内

  • (注)スケルトン天井やメッシュ天井など、天井内が見えている施工や、通気性が高い天井材の場合は漏えい箇所となります。

室外ユニットの設置制限および注意事項

式が成り立つ場合、冷媒検知警報器を設置。室外ユニットファンによる換気(かくはん運転)が必要になります。横吹室外ユニットの場合は半地下深さ(壁高さ)≦2m、吹出口と壁との距離≦3mとする必要があります。

  • (注)吹出口は壁に向けて設置してください
  • *半地下: 屋外において、ドライエリアのような周囲の地面から1.2m以上くぼんだ空間または、地上であっても、1.2m以上の高さの壁で囲まれた空間。

安全対策に関する製品のご紹介

冷媒R32を使用するビル用マルチエアコンは一般社団法人日本冷凍空調工業会のガイドラインに沿った設計・施工・保守が必要です。上部に記載の安全対策要否判定方法にて安全対策が必要と判定された部屋には「安全対策」が必要となります。詳細は日本冷凍空調工業会規定「JRA GL-16 」「JRA GL-20 」「JRA4070 」に準拠した冷媒検知警報器・安全遮断弁・ねじ接合継手をラインアップしています。

必須冷媒検知器・警報器」+「選択遮断弁 or 換気(オプション)」による安全対策

安全対策が必要な部屋には下記の安全装置を設置してください。

  • (注)室外ユニットも設置状況によっては安全対策が必要です。室外ユニット用冷媒検知警報器もご用意がございますので、詳細は営業窓口までお問い合わせください。

冷媒検知・警報器(オプション)

光と音で知らせる室内ユニット内蔵型を追加ラインアップ

冷媒センサーにより冷媒漏えいを検知します。警報部より光と音でお知らせします。さらに安全遮断弁、または換気装置を作動します。

多機能デザインリモコンに警報機能(表示(光)・音)を搭載警報

多機能デザインリモコン(PC-ARFG4/PC-ARFG4(B))は、表示(光)と音で知らせる警報機能を搭載しています。警報音は安全性を考慮し、多機能デザインリモコンから発報する音量を 65dBA以上に設定しています。※1※2

  • ※1. 冷媒漏れのアラームに限ります。
  • ※2. 水平距離1メートルでの音量。

日立独自冷媒センサーの耐用年数10年まで延長

日立は「性能3」の検知器を採用。耐用年数が5年間のセンサーを2つ搭載することで耐用年数を10年間まで延長。交換頻度を低減できます。
多機能デザインリモコン (内蔵タイプ・別設置タイプとも)

安全遮断弁(オプション)

安全遮断弁(オプション)で冷媒漏えいを最小限に抑制

冷媒検知警報器で冷媒漏えいを検知すると、安全遮断弁が作動し、室内ユニットへの冷媒供給を遮断します。これにより室内への冷媒漏えいを最小限に抑えます。

ISO14903に準拠したねじ接合継手をラインアップ(オプション)

フレア接続箇所は、JRA GL-16において、漏えい想定箇所となります。ISO14903に適合するねじ接合継手を使用した接合部・ろう付け接続部については、冷媒漏えい想定箇所から除外されます。
( NST-GP63[22~63型用]/NST-GP160[ 71~160型用])

安全装置の回路検査はリモコンで実施

冷媒R32を採用したビル用マルチエアコンで検知警報器と安全遮断弁(または機械換気装置)を設置した場合1年に1回以上「安全装置の回路検査」を実施する必要があります。安全装置の回路検査は「多機能デザインリモコン( PC-ARFG4/PC-ARFG4( B ))」にて実施してください。

簡単! 見やすい! 日立のエクセルツールで安全対策要否をスピード算出

要否算出への3ステップ

  • ① 設計時に使用している負荷計算ツールの情報をコピー&ペースト
  • ② 空調機の要素を入力
  • ③ 安全対策要否を自動算出

冷媒R32 日立業務用空調機器 安全対策 要否判定ページのご案内

本ツールは、社外ホームページ「検索の達人」よりダウンロード可能です。